コンテンツにスキップ

LaTeXチートシート

途中で改ページ

\newpage

まだ出力していない図表を全部出力して改ページ

\clearpage

文頭の字下げを行わない

\noindent{Hello World}

文字の強調

{\bf Bold}

文字サイズ

コマンド サイズ
\tiny 5pt
\scriptsize 7pt
\footnotesize 8pt
\small 9pt
\normalsize 10pt(標準)
\large 12pt
\Large 14.4pt
\LARGE 17.28pt
\huge 20.74pt
\Huge 24.88pt

図の挿入 - [物理のかぎしっぽ]

画像のレイアウト

  • h: その部分(here)
  • t: ページの上(top)
  • b: ページの下(bottom)
  • p: 独立したページ

画像の挿入

\begin{figure}[htbp]
    \begin{center}
        \fbox{
            \includegraphics[width=12cm]{files/image/data-architecture.png}
        }
    \end{center}
    \caption{roboInfoのデータ構造}
    \label{fig:roboinfo}
\end{figure}

2段組みで画像を表示

\begin{figure}[htbp]
    \begin{minipage}{0.5\hsize}
        \begin{center}
            \includegraphics[width=7cm]{images2/figure/slide1.png}
        \end{center}
        \caption{基本の挙動}
        \label{fig:baseMove}
    \end{minipage}
    \begin{minipage}{0.5\hsize}
        \begin{center}
            \includegraphics[width=7cm]{images2/figure/slide2.png}
        \end{center}
        \caption{動かないロボットを発見した時の挙動}
        \label{fig:findRobot1}
    \end{minipage}
\end{figure}

3段組みで画像を表示

\begin{figure}[H]
    \begin{minipage}{0.33\textwidth}
        \centering
        \includegraphics[width=0.9\textwidth]{figures/myImage24bit.bmp}
        \caption{24ビットビットマップ}
        \label{fig:24bitbitmap}
    \end{minipage}
    \begin{minipage}{0.33\textwidth}
        \centering
        \includegraphics[width=0.9\textwidth]{figures/myImage256.bmp}
        \caption{256色ビットマップ}
        \label{fig:256bitmap}
    \end{minipage}
    \begin{minipage}{0.33\textwidth}
        \centering
        \includegraphics[width=0.9\textwidth]{figures/myImage16.bmp}
        \caption{16色ビットマップ}
        \label{fig:16bitmap}
    \end{minipage}
\end{figure}

画像の参照

\ref{fig:hogexxx}

箇条書き(番号つき)

\begin{enumerate}
    \item 被弾した方向と平行になるよう回転を行う。
    \item 交互に前進または更新を行う。
\end{enumerate}

箇条書き

\begin{itemize}
    \item ENABLE\_DEBUG: デバッグモードが有効であるかを表す。
    \item HALF\_ROBOT\_SIZE: ロボットの半分の大きさを表す。
    \item GUN\_POWER\_DEFAULT: 標準的な弾の威力を表す。
    \item FUN\_POWER\_GOLD: 強い弾(決め弾)の威力を表す。
\end{itemize}

箇条書き(見出しつき)

\begin{description}
    \item[1. 動きが少ない = 静止している時間が長い]\mbox{}\\ 
        周囲のロボットをスキャンする際は...
    \item[2. 弾が壁に当たるまで連射 = エネルギーの無駄]\mbox{}\\
        スキャンで敵ロボットを発見すると...
    \item[3. ロボットの動きが小さい = 同じパターンの攻撃を受けやすい]\mbox{}\\
    他のロボットに比べて...
\end{description}

箇条書き

\begin{itemize}
    \item {\bf @Override}はアノテーションと呼ばれるもの。アクセス修飾子{\bf final}をつけることでOverride不可にできる。
    \item[(注)] {\bf オーバーロード} 引数の数と引数の型だけを変えたメソッドを作ること。
\end{itemize}

ソースコード(定義)

\lstset{
    basicstyle={\ttfamily\small}, %書体の指定
    frame=shadowbox, %フレームの指定
    breaklines=true, %行が長くなった場合の改行
    tabsize=2, %Tabを何文字幅にするかの指定
    numbers=none, % 行番号の表示
    % stepnumber=1, % 行番号の増加数
    % framexleftmargin=6mm % 行場号を枠内に表示
}

ソースコード(本文)

\lstinputlisting[language=java, label=code:startupCode, caption=C0117123.java]{/Users/tkoyama/NetBeansProjects/cskj01-2018a/src/final18b/C0117123.java}

テーブル(表)

\begin{table}[htbp]
    \begin{center}
        \caption{練習1}
        \begin{tabular}{| l | l | p{3em} | l | p{3em} | p{3em} | p{3em} | p{4em} | p{3em} |} \hline
            Rank & Robot Name &     Total Score     & Survival & Surv Bonus & Bullet Dmg & Bullet Bonus & Ram Dmg * 2 & Ram Bonus\\ \hline
            1st & final18b.C0117123* & 7337 & 3250 & 120 & 3401 & 308 & 258 & 0\\ \hline
            2nd & sampleex.AlienComposition & 5781 & 3350 & 400 & 1836 & 160 & 35 & 0\\ \hline
            3rd & sampleex.Alien & 4505 & 2700 & 280 & 1388 & 123 & 14 & 0\\ \hline
            4th & sampleex.ProxyOfGreyEminence & 4215 & 2500 & 80 & 1523 & 93 & 19 & 0\\ \hline
            5th & sampleex.MasterAndSlave & 4148 & 2550 & 40 & 1457 & 79 & 22 & 0\\ \hline
        \end{tabular}
        \label{***label***}
    \end{center}
\end{table}

参考文献

\begin{thebibliography}{数字}
  \bibitem{キー1} 参考文献の名前・著者1
  \bibitem{キー2} 参考文献の名前・著者2
  ・・・
  \bibitem{キーN} 参考文献の名前・著者N
  \bibitem{greenhouse_effect} 温室効果ガス、気象庁 http://ds.data.jma.go.jp/ghg/info_ghg.html

\end{thebibliography}

ページ自体を2段組み

\documentclass[a4j, twocolumn]{jsarticle}

便利なパッケージ

\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{listings,jlisting} 
\usepackage[top=15truemm,bottom=15truemm,left=10truemm,right=10truemm]{geometry}
\usepackage{url}

http://blog-taro.hatenablog.com/entry/2014/05/30/090636