研究でやると良さそうなこと

研究室に行く

家にいて成果が出ているのなら問題ありません.実際に成果が出る人はいないと思います.ほとんどの人は研究室にきて取り組むほうが良いと思います.わからないことを先生や仲間に聞けるのもメリットです.

Face to Faceで議論

先生や先輩に相談してみましょう.

とにかく書く(メモ,論文)

とにかく多く思いつくだけ書き出してみます.クオリティは考えてはいけません.まずは量が大切です.

アイデアを考える

クラウド・分散システム研究室での研究テーマの設定方法です.ほかの先生や研究室によってはこの方法ではない場合もあります.必ず指導教員と相談をしてください.

  • 課題: 解決方法→開発する新ソフトウェア:開発するソフトウエアで,何がアイデアになるのか,1つの特徴のある機能を考えだす.
  • 課題→提供するもの: 新サービス:新サービスを提供するために開発するソフトウエアのなかで,何の機能がアイデアになるのか,1つだけでよいので考えだす.
  • 使っているソフトウエアの課題: 課題解決の付加機能を開発:付加機能で,何がアイデアになるのかを1つだけでよいので考え

オズボーンのチェックリストを試してみる

アイデアにつまったら、「オズボーンのチェックリスト」を試してみる (1/2) - ITmedia エンタープライズ

輪講会に参加

知識を増やすために大切です.知らない単語や技術を知るために良い機会です.論文の構成や書き方を知る良い機会です.英語の論文を読むことになれると,関連研究を探す時に楽です.

規則正しい生活

起床、就寝、食事、研究に集中します.

具体的と抽象的

  • 課題は現実の問題を選びます.
  • 提案は抽象的なコンセプトを考えます.
    • 提案に課題をあてはめてみます(適用)
  • 実装は現実的なものを選びます

提案は一点豪華主義

複数のアピールは主張の弱さを表します.具体的かつ1点に絞ります.

「選択」と「集中」

先に選択して,残りはやらないようにします.集中するものを決めるとよいです.

「新規性」と「有用性」

東京女子大の加藤先生が新規性をもたせる方法について説明されています.

「先生,質問です!」

新規性を主張するには,人類がこれまでに何をどこまで分かっていて,何がまだ分かっていないのかを詳細に明らかにする作業が必要です.この作業によって「自分の発見」を明確に主張できたとき,それは論文として発表する価値のある立派な研究といえるでしょう.